blank
小山昇のホームページ
blank

著書
講演記録
私見
研修記
リンク
講演依頼
プロフィール
ホーム

 

小山 昇〔こやま のぼる〕
【プロフィール】


株式会社武蔵野 代表取締役社長。

1948年山梨県に生まれ、東京経済大学卒業。
1977年に(株)ベリーを設立し社長に就任、1989年に現職に就任。
1990年、株式会社ダスキンの顧問に就任。1992年顧問を退任、現在に至る。
全国の経営者でつくる「経営研究会」主催。
株式会社武蔵野は2000年日本経営品質賞、2010年国内初日本経営品質賞2度目の受賞。
現在400社以上の会員企業を指導、日本経営品質賞受賞の軌跡、中小企業のIT戦略、実践経営塾、実践幹部塾と、全国で年間240回以上のセミナーを行なっており、講演は明日からの仕事に役立つようにと実務中心の内容。


【主な講演テーマ】
「増収増益を生み出す経営の見える化」
「儲かる仕組みをつくりなさい」
「(株)武蔵野の日本経営品質賞受賞までの軌跡」
「21世紀 勝ちにいく非常識経営 中小企業IT戦略」
「企業を活性化するITのすべて」
「最先端のローテク企業」
「小山昇の実践経営塾」
「小山昇の幹部実践塾」 など

【主な著書】
「絶対に会社を潰さない 社長の営業」(プレジデント社,2012/11/30)
「強い会社の教科書」(ダイヤモンド社,2012/10/19)
「増補改訂版 仕事ができる人の心得」(阪急コミュニケーションズ,2012/7/24)
「部下はなぜあなたをそんなに嫌うのか-部下の失敗は上司の誉れ」 (日経BP社,2012/7/12)
「社長はなぜ、あなたを幹部にしないのか?」(日経BP社,2011/11/21)
「経営の心得」(大和書房,2011/10/17)
「絶対に会社を潰さない強い社員の育て方」(中経出版,2011/6/24)
「本当に儲ける社長のお金の見方」(中経出版,2010/11/19)
「人事課がなくなる日」(主婦の友社,2010/11/6)
「人を信じても、仕事は信じるな!」(中経出版,2010/7/10)
「無担保で16億円借りる小山昇の“実践”銀行交渉術」(あさ出版,2010/5/24)
「経営計画は1冊の手帳にまとめなさい」(中経出版,2010/4/9)
「社長!会社を継がせたいならココまでやっておかなくちゃ!」(すばる舎,2009/12/18)
「あなたの会社の強みを活かしなさい」(生産性出版,2009/5/25)
「朝30分の掃除から儲かる会社に変わる」(ダイヤモンド社,2007/7/13)
「儲かる仕組みをつくりなさい」(河出書房新社,2005/8/9)など

その他書籍     上記著書をAmazonで調べる

【マスコミ紹介】

テレビ:
NHK総合 「おはよう日本」「めざせ!会社の星」「ワールドビジネスサテライト」
テレビ東京「B-WAVE」など

雑誌:
「日経トップリーダー」「ニュートップリーダー」「商業界」「プレジデント」
「戦略経営者」「日経ビジネス」「ビジネスチャンス」「人事マネジメント」
「ダイヤモンド」「THE21」など

新聞:
「日経産業新聞」「毎日新聞」「よみうり新聞」「東京新聞」「夕刊フジ」など

マスコミ紹介記事

【講演実績】

講演セミナー 会社見学会
開催回数 参加者数 開催回数 参加者数
13年1月末まで 7 626 2 255
12年 111回 9,820人 14回 1,533人
11年 109回 9,332人 23回 2,206人
10年 108回 7,235人 23回 2,146人
09年 108回 5,716人 26回 1,249人
08年 60回 4,613人 13回 668人
07年 147回 9,177人 28回 931人
06年 148回 8,497人 21回 443人
05年 116回 6,370人 24回 405人
04年 126回 7,203人 21回 298人
03年 100回 6,735人 31回 426人
02年 81回 5,532人 35回 466人
01年 134回 7,955人 54回 945人
00年 74回 4,068人 39回 618人
99年 63回 3,386人 32回 440人
98年 41回 2,955人 8回 69人
97年 21回 1,914人 5回 51人


トヨタ自動車株式会社
東京三菱銀行
みずほ銀行
毎日新聞社
IPA
ITコーディネータ協会
TKC
(株)船井総合研究所
中小企業大学校
東京中小企業投資育成
(株)三菱総合研究所
財団法人社会経済生産性本部
(株)中央会・経営教育センター
倫理法人会

講演記録

 

HOME著書講演記録私見研修記リンク講演依頼
blank
このサイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法により保護されています。