武蔵ノめーる版
武蔵ノめーる版のバックナンバーをご紹介しています。

| 一覧へ戻る |
No.8 2001.8.3 13:14
第08号
【活用事例】 『現金を回収して、はじめて仕事といいます。』
2001.07.25
 
********************************************************6340**
     声の聞こえる★VOICE☆メールマガジン
    『 武蔵 ノ めーる版 』第8号  2001/7/25
**6340********************************************************

 今日のメニュー
 1≫第7号配信時の不手際についてのお詫び 
 2≫【活用事例】 株式会社武蔵野
   『現金を回収して、はじめて仕事といいます。』  
 
==============================================================
◆1◆第7号配信時の不手際についてのお詫び  

いつも「武蔵ノめーる版」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

7月18日に配信致しました、「武蔵ノめーる版」第7号は、
誤って送信先をC.C(送信先アドレスが表示される)にて送信しました。
皆様方には多大なるご迷惑をおかけ致しまして、
誠に申し訳ございませんでした。

今後は、このような不手際の無い様、送信方法、手順等含めまして、
改善を重ねるとともに、送信時には細心の注意を払ってまいります。

改善の手順が定まりましたら、改めて皆様にご報告申し上げます。
どうぞ今後とも、「武蔵ノめーる版」をご愛読下さいますようお願い致します。

          「武蔵ノめーる版」編集長     久保田 純朗
          ボイスメール事業部事業部長  金子 正裕


==============================================================
◆2◆【活用事例】 株式会社武蔵野
    「貸し倒れを防げ!!」       

『現金を回収して、はじめて仕事といいます。』

 どの会社でも、「貸し倒れ」引き当て処理があります。
武蔵野にも貸し倒れ処理がありますが、ユニークすぎるルールがあります。

 いかなる場合でも、貸し倒れ総額3万円まで個人負担になり、
担当者から社長まで、決まった割合で「個人負担する」というものです。
 モノを販売した人が、対価である現金を回収することが商売の基本です。
みんな一所懸命!回収しております。
今回は武蔵野の貸し倒れ対策での活用事例をご紹介します。


■未入金状況のチェック、そして回収活動へ

◎与信管理で未入金チェック

 予定日から、2ヶ月間未入金になるとリスト化されます。
月1回、部門責任者は経理課長とともに、社長の小山にチェックを受けます。
 ここで社長の小山より、
 「はい、次回までに集金できなかったら、貸し倒れ!」
と引導を渡されるのです。

 武蔵野の貸し倒れは、イコール個人負担。
部門責任者は戦々恐々です。


◎貸し倒れの危険アリ!即集金開始!

 武蔵野コーヒー事業部の売掛金担当の松木は、
営業担当の佐藤にボイスメールで連絡します。

 松木
 「○○株式会社様が、まだ未入金だそうです。
  このままいくと貸し倒れになります。
  早く行って集金してください!!」

 佐藤
 「えぇっ、貸し倒れですか!
  了解しました、早速行って集金してきます。」

★ポイント1:声の迫力は「危険」や「緊急」などの切迫感を伝えます。
★ポイント2:急ぎの指示は「呼び出しコール」を使って即伝達します。

以下のURLから売掛金担当の松木のボイスメールを聞くことが出来ます。
≪ http:// www.musashino.co.jp/ vm/ kashidaore.html ≫    

■集金後の報告を各方面へ

◎回収の報告

 営業担当の佐藤は、有り難いことに、無事集金できました。
集金の報告にも、武蔵野ではボイスメールを使って仕事を楽にしています。

 1.佐藤は、その場で松木に報告します。
 2.松木は、佐藤のボイスメールに【コメントをつけて】、
   部門責任者の内野店長と、本社経理の滝石に報告を「転送」します。
   *ボイスメールの【転送機能】を使っています。

★ポイント3:現場からの報告を、上司や関連の方に連絡する場合、
        「転送機能」を使います。
        現場の臨場感あふれる声に加え、コメントで解説できます。

以上で無事集金終了!
貸し倒れ処理を、免れることができました。


貸し倒れ対策は、どの企業でも素早い対策が必要と思います。
未入金の情報を、素早く伝えるだけでなく、一種の切迫感を持って、
現場に連絡するにはボイスメールは最適です。
武蔵野ではi-modeも使っていますが、ここ一番はやっぱり「アナログ」です。



ボイスメールやFAXメールの操作について、ご不明な点があれば、
どんどんご遠慮なくお問い合わせ下さい。
どんな些細なことでも結構です。
ボイスメールで24時間受け付けております!


次回は 7月31日(火)に配信いたします。
**6340*************************************************************
 『 武蔵 ノ めーる版 』 第8号 2001年7月25日
 発行元:株式会社武蔵野 ボイスメール事業部
 発行人:金子正裕  
 編集長:久保田純朗(ID/0101-4473)
 編集人:河辺美穂(ID/0101-9542)

 URL : http:// www.musashino.co.jp/ vm
 電話:03-5325-2884
 ボイスメール:03-3349-9002(ダイヤルインサービス)

 ご意見ご要望、また当メルマガの登録削除は、こちらまでご連絡ください。
 mailto:vm@musashino.jp
*************************************************************6340**

| 一覧へ戻る |

Copyright © 株式会社武蔵野 ボイスメール事業部