特 集
|
下水道汚泥を巡る”連携”のあり方
|
■トピックス
|
京都大学大学院工学研究科教授 鈴木産業
|
1.はじめに
従来、開放系の排水処理施設においては、その排水に特有の活性汚泥を優先繁殖させて有機物の分解処理を行ってきたが、京都大学大学院および鈴木産業は、この活性汚泥以外に、高速酸化分解菌群をベースとして排水中の有機物分解処理を行うノンスラッジ排水処理システムを開発した。 |
図-@
![]() |
2.開発の目標と経緯 即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業”高速酸化分解菌群によるノンスラッジ排水処理システム”の研究には、京都大学、鈴木産業のほか、大日化成、同志社大学、熊本大学が参加した。
|
3.システムの概要 @ 汚泥が発生しない A ランニングコストの大幅低減が可能(10分の1を目標)。 B 高速処理、処理時間の短縮が図れる(従来の10分の1を目標)。 C 操作が簡単なうえ、半無人化が可能。 D 既存設備をそのまま利用可能。
|
![]() |
4. 実証実験 ミニプラントによる高速排水処理実験は、大同マルタ染工の協力のもと、同社の染色工場で行った。 5.まとめ 高速酸化分解菌群によるノンスラッジ排水処理システムでは、排水処理の環境問題(排水基準、臭気等)を解決するだけでなく、省スペース、既存設備の利用、ランニングコスト(電力料金)、汚泥処理費の削減などの経済的効果を生み出す。また、難分解性物質を含む染色や食品、化学品、紙・パルプ、し尿処理など幅広い用途に適用できる。排水処理の新基幹技術になるといえる。
※月間下水道 vol.26より、抜粋。
|