●木管とピアノの6重奏団「アンサンブル・ディマージュ」 |
[Ensemble D'image] (1989年の旗揚げ時より参加) |
 |
●木管とピアノの6重奏(Fl/Ob/Cl/Hr/Fg/Pf)の編成で1989年に結成。10回の自主定期演奏会の他、サロンコンサートやゲスト演奏、ジョイントコンサート、音楽教室など50回以上のステージを経験している。
1991年にはカザルス室内楽フェスティバル、1993年にはモストリー・モーツァルトに出演。珍しいところでは1995年にプリンスホテルクリスタルパレスでの大山のぶよ氏/毒蝮三太夫氏/ポール牧氏らのクリスマスディナーショーへのゲストバンド出演がある。
6年間の活動休止後、2003年秋より活動を再開し、2004年10月には第11回演奏会をきゅりあん小ホールで開催する。
|
|
●第11回演奏会
日 時:2004年10月9日(土) 18時30分開演
場 所:きゅりあん小ホール:JR/東急大井町線/りんかい線大井町駅 徒歩1分
曲 目:イベール :3つの小品
プーランク :舞踏協奏曲「オーバード」
モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調
フランセ :木管五重奏曲第1番
|
過去の自主公演記録 |
第10回演奏会 |
1997年3月 |
ルーテル市ヶ谷センターホール |
|
ファルカッシュ |
17世紀の5つのハンガリー古代舞曲 |
|
タファネル |
木管五重奏曲ト短調 |
|
フランセ |
恋人たちの黄昏 |
|
磯部 周平 |
きらきら星変装曲〜Makarade〜 |
|
|
|
|
第9回演奏会 |
1996年9月 |
横浜市港北公会堂 |
|
アンドリーセン |
ディベルティメント「スペインのジェスチュア遊び」 |
|
ベートーベン |
ピアノと木管楽器の為の五重奏曲 op.16 |
|
ドビュッシー |
フルート、ビオラ、ハープのためのソナタ |
|
フォーレ |
組曲「ドリー」 Op..56 (大滝 雄久編:ピアノと木管の六重奏版) |
|
|
|
|
第8回演奏会 |
1996年2月 |
ルーテル市ヶ谷センターホール |
|
ライヒャ |
木管五重奏曲ニ長調 Op91-3 |
|
ビゼー |
子供の遊び (木管五重奏曲版) |
|
ボザ |
夜の音楽のための小品 |
|
プーランク |
舞踏組曲「オーバード」 (大滝 雄久編:ピアノと木管の六重奏版) |
|
|
|
|
第7回演奏会 |
1995年1月 |
世田谷区砧区民会館 |
|
ハイドン |
ロンドントリオ第1番 ハ長調 |
|
カステレード |
木管五重奏曲 |
|
R.シュトラウス |
もう一人のティル・オイレンシュピーゲル |
|
モーツァルト |
アダージョとロンド |
|
磯部 周平 |
きらきら星変装曲〜Maskarade〜 |
|
|
|
|
第6回演奏会 |
1994年3月 |
世田谷区砧区民会館 |
|
ファルカッシュ |
セレナーデ |
|
モーツァルト |
セレナーデ第12番ハ短調 |
|
ルーセル |
ディベルティメント |
|
グノー |
小交響曲変ロ長調 |
|
|
|
|
第5回演奏会 |
1993年3月 |
ルーテル市ヶ谷センターホール |
|
シュターミッツ |
木管四重奏曲 |
|
ニールセン |
木管五重奏曲 |
|
サン・サーンス |
デンマークとロシアの旋律による奇想曲 |
|
ドビュッシー |
小組曲 (磯部周平 編曲) |
|
|
|
|
第4回演奏会 |
1992年9月 |
横浜市港北公会堂 |
|
モーツァルト |
ディヴェルティメント第14番変ロ長調 (中谷克彦編曲) |
|
ヒンデミット |
小室内楽曲第2番 |
|
テュイレ |
ピアノと木管楽器のための六重奏曲 |
|
|
|
|
第3回演奏会 |
1991年8月 |
ルーテル市ヶ谷センターホール |
|
ベートーベン |
木管五重奏曲変ホ長調 (フィラデルフィア版) |
|
タファネル |
木管五重奏曲ト短調 |
|
イベール |
Ob、Cl、Fgのための5つの小品 |
|
プーランク |
ピアノと木管楽器のための六重奏曲 |
|
|
|
|
第2回演奏会 |
1991年1月 |
横浜市港北公会堂 |
|
ダンツィ |
木管五重奏曲 ト短調 |
|
ミヨー |
ルネ王の暖炉 |
|
モーツァルト |
ピアノと木管楽器のための五重奏曲 K.452 |
|
フランセ |
恋人たちの黄昏 |
|
|
|
|
第1回演奏会 |
1990年4月 |
大倉山記念館 |
|
ファルカッシュ |
17世紀の5つのハンガリー古代舞曲 |
|
ライヒャ |
木管五重奏曲 変ホ長調 Op.88-2 |
|
アーノルド |
3つの舟歌 |
|
プーランク |
ピアノと木管楽器のための六重奏曲 |
|
|
|
|
|