blank
小山昇のホームページ
blank
著書
講演記録
私見
研修記
リンク
講演依頼
プロフィールホーム

 

blank
ヨーロッパ・マルチメディア研修 2012/08/01〜
1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目研修記一覧に戻る

8月7日(火)
8月7日火曜日。テラ・イン・デザイン社。


都市部の持ち家の土地を分割・斡旋し、建築、行政対応、ファイナンスのソリューションを提供する
不動産コンサルティング会社。


社長がアイパッドでプレゼン。グーグルの地図を使い東京都世田谷の物件で解説。


個人住宅の中にもう一つ住宅を増やす。


古い家を35万ユーロで販売して、新しく15万ユーロで立てて、年老いたオーナーが引っ越す。


14の規制がある。前金なしに、資金が調達出来るノウハウがある。


http://urlespion.co/www.immeuble-eplus.comホームページで集客する。成約率は5%と高い。


パートナーの不動産会社の社長がプレゼン。


エコ。何処に家を建てるかがエコ。


ソーラーパネルのある家を建てても通勤に1時間30分かかるとエコにならない。
会社の近くに住むのが最高のエコ。


特許庁の建設デザイン。


建設現場の見学。


9月1日の引き渡しに間に合うの???


86%のフランス人は一戸建てに住みたいと思っている。


昨年50万戸に対して35万戸した立たなかった。不動産は値上がりしている。


10年で不動産は2倍になった。


パリ市内の建築家は10人に一人しか家を建てた人がいない。規制が多くて新しく建てられな。リホーム専門。


木が多く使用されている。


大学とは違うグランゼコールと呼ばれるエリート養成学校がある。


「ボトムアップ」で意思決定をし、「改善」で既存のモノを良くする日本とは対極にある。


ここも木。


全て木。


プラスチックは無し。


テーブルも。


書庫も木。


配管などは天井に。


特許庁の建物なので、ゲートがある。


中庭。


フロア地図。


ブラジル人の設計。


取材。


渡り廊下。


散水。


フランス企業の特徴は「トップダウン」と「イノベーション」とデザイン(制度)設計」です。


日本式アプローチが行かなくなり、フランス人が起用され実績を残したのは。


日産のカルロス・ゴーン社長や名古屋グラパスのアーセン・ベンゲル監督です。


今回は体調が万全でないので、3回もジャンケンに負けた。

1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目研修記一覧に戻る

 

HOME著書講演記録私見研修記リンク講演依頼
blank
このサイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法により保護されています。