<以下の項目名をクリックすると該当写真がそのつど「表示」されます。> | |
---|---|
鴻之舞鉱山精錬所 神社参道と武道館 恩栄館の映画帰り 冬の精錬所 鴻之舞小学校 古き鴻之舞 << 旭町 恩栄館 金竜町 迎賓館 元町 精錬所と社宅 精錬所全景 第2クラブ >> | 中学校正面玄関 中学校正面前景 中学校元町入口 中学校校舎内部 中学校内の落書き 旭町より見た煙突 喜楽町精金所 電気商店跡 2階建て社宅跡 鉱業所病院の門柱 トロッコ陸橋 鉱山精錬所 冬の恩栄館 元町のお寺 |
![]() | ![]() |
懐かしき鴻之舞 | 閉山前後の鴻之舞 |
藻別の山奥にキラリ輝く金山の露頭が発見されて,またたく間に鉱業所の規模は大きくなり、山間を縫うようにしてマチが広がり、娯楽施設も増えた。 戦時には、大増産計画のもと限界を超えた生産体制がとられ、それが山を荒廃させた原因となった。一時は1万5千人もの人口となった鴻之舞も、やがて次第に鉱脈が尽き、閉山に追い込まれた。 文字通り黄金の歴史を誇った鴻之舞は、その活気を現在も山間に残しているようだ。金鉱と共に生まれ消えていった幻のようなマチだ。 |
大正5年2月にモベツ川流域の大露頭が発見され、大正7年から採掘が始まった東洋一の大金山「鴻之舞鉱山」は、昭和48年5月24日に閉山式が行なわれた。56年間、貴重な金を提供してきた鴻之舞鉱山の歴史が終わった。 大正7年の労働者は139人で、昭和元年は219人2年に268人と増え続けた。最初の生産高は金16キロ、銀69キロだったが、昭和2年には金742キロ銀2986キロ、17年は金2532キロ、銀5856キロとのびた。これは戦時需要で軍の至上命令で限界を超える操業を行なったが,企業としての利潤は上がらなかった。 労働者の生活は困窮し、反面強制的な労働を強いられ鴻之舞鉱山の暗い時代だった。応召により減少する日本人労働者、増える朝鮮人労働者。一時は朝鮮人労働者が半数にもなった。太平洋戦争に突入し18年、金山が全面休止になった。このときの従業員は4552人という発展ぶりだった。 戦後、25年には金の生産が1274キロとなり27年に2000キロ台、29年に3008キロを生産、これが同鉱山の金の生産の最大値を記録。その後2000キロ台を維持し続けたが、35年に1930キロ、43年に1000キロを割り、500キロ前後しかなくなった。 昭和47年12月、「頼みの二号坑が底をついた。探鉱を続けてきたが金脈はもうない」と事実上の閉山予告が行なわれた。翌48年5月24日午後2時から、鉱山の第二クラブで閉山式がおこなわれた。 56年の歴史を誇る東洋一の金山。その金山にしては式典は簡素なものだった。現在も尚、鉱山の坑道から湧き出す酸化水の処理の為、職員を3人置き、その費用は年間億単位だという。 |