blank
小山昇のホームページ
blank
著書
講演記録
私見
研修記
リンク
講演依頼
プロフィールホーム

 

blank
ヨーロッパ・マルチメディア研修 2011/07/23〜
1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目9日目

2011年7月28日
7月28日  リスボンの朝日。
img

リスボン地下鉄訪問。切符はICカード。全区間同一料金。24時間使用出来る。
img

10:00−12:30までのプログラム。
img

Luis Aimeida氏が説明。肩書きにdirector。
img

後ろのカメラマンは地下鉄の広報誌に乗せるので取材。最後の記念写真までいた。
img

コーヒーを飲んでから開始。
img 
img

民間企業だが、株は国が全部持っている。
img

従業員は1672名。カメラは3,268個設置。自動改札や販売機が1,855台。エスカレーター191機。エレベーター180台。
img

車両数338両。3両か6両編成。
img

乗降客1億8,288万人。一日50万人。1,959年6.5キロで開業。
img

説明ありがとうございます。
img

地下鉄に乗る。
img

チケット売り場。
img

4路線。39.7キロ。52駅。
img

ICカードをタッチ。ドアの開閉が遅いので忠紀が5%ある。タダのりは100倍の罰金。99%の罰金は政府に入る。
img

地下鉄のホーム。赤字が30%。8月に25%値上げをする。
img

45%が定期。
img

電車は赤。赤字経営だから???
img

ヨーロッパの地下鉄では、他の年寄り早く構内、社内で携帯電話の使用が可能になった。
img

椅子は硬い。
img

狭い。
img

社内は暑い。
img

つり革。
img

コントロールセンターに。
img

一度外に出る。緑の柵はパリのメトロから貰った。
img

管理センター。
img

セキリュティチェック。
img

ブルーの人が一番偉い人。
img

写真OK。
img

仕事はリラックスに。
img

4路線をコントロールしている。
img

何でも聞いて下さい。
img

電車を動かすのに6万ボルト必要。風力発電で38%まかなう。びっくりして聞き直した。
img

太陽熱発電に力を入れている。昨年までヨーロッパで一番。原子力発電は無い。
img

電気系統の管理。
img

電車の管理。赤が電車が走っている所。
img

エネルギー管理。
img

車庫。
img

車庫の管理。カメラは遠隔操作で変える。
img

緑ライン駅の構内。
img

黄色ライン。一番乗降客が多い。
img

日本も山で風力発電機を瀬戸内海の無人島などにも風力発電機を付ければ良い。
img

リスボンは世界で唯一全ての乗り物がある。飛行機、ロープウエイ、路面電車、船、ケーブルカー。
img

バス、フェリー、ヨット、電車、馬車、地下鉄。
img

自動販売機。
img

通路にショップ。
img

今日は最高気温37度。
img

中央駅総責任者。
img

ブラウン管のデスプレィで管理。人が居ないのはトラブルで出かけた。
img

記念写真。同行のカメラマンの依頼でポーズ。
img

昼食。鰯。腹に白い油が無いので美味しい。
img

今回の昼食では一番。
img

賀川さんご馳走様です。
img

こらだけ綺麗なキッチンはない。
img

真ん中のポールは向こうから車が来ると下に下がる。優れもの。
img

上にセンサーがある。
img

市電。
img

何しろ古い。
img

ブラジルまで、2日間で飛んだ。今は7時間。
img

ベレンの塔。
img

昔の地図。樺太が大きい。九州が痩せている。
img

人が立って居る所が世界地図。
img

何でもチャレンジ。
img

15分間の料金で4分乗った。
img


1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目9日目研修記一覧に戻る

 

HOME著書講演記録私見研修記リンク講演依頼
blank
このサイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法により保護されています。